活動報告

調査報告書のとりまとめ

「ネットワーク強靭化がもたらす未来社会像実現に向けた検証及び調査」の報告書をとりまとめました。

2024年06月09日

7/9/2020「京都工業会 若手技術者向けセミナー」の企画に協力しました。

「京都工業会 若手技術者向けセミナー」の企画に協力しました。
場所:京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2 ATR 大会議室
プログラム:
14:00~14:15  挨拶&ATRの紹介 坂野 寿和(ATR)
14:15~14:25  外部開放型研究施設 坂野 寿和/阿野 進(ATR)
14:30~15:00  電波COEメンター講演 「無線の歴史と今後」
            電気通信大学 名誉教授 唐沢 好男
15:05~16:25  無線技術プレゼン&グループディスカッション
            ファシリテータ 清水 聡(ATR)
16:25~16:30  講評   電気通信大学 名誉教授 唐沢 好男

2020年09月08日

6/30/2023 調査報告書のとりまとめ

「2040年を見据えた、電波利活用強靭化技術が拓く未来社会像およびその実現に向けて取り組むべき研究課題に関する調査」の報告書をとりまとめました。

2023年06月30日

5~6/12/2018 国際シンポジウム「The first International Symposium on Bio- and Socio-inspired Networked Robotics」を開催しました

開催日:2018年12月5日~6日
場所:京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2 ATR 01会議室および特別会議室
参加者:Prof. Paolo Dario (SSSA, Italy)
    Dr. Barbara-Mazzolai (IIT, Pontedera, Italy)
    Prof. Koji Ikuta (University of Tokyo)
    Dr. Shinpei Kawaoka (Kyoto University & ATR)
    Dr. Norihiro Hagita(ATRMI & ATR )
    Dr. Takahiro Miyashita (ATR)
    Dr. Hidenobu Sumioka (ATR)
    Ms. Yukiko Horikawa(ATR)
    Dr.Masatsugu Kidode(ATRMI)
    Dr.Tohru Asami(ATR)

2018年12月17日

31/3/2021 当協会ロゴマークの制定

協会創立以来の懸案となっていましたロゴマークについて、京都市立芸術大学 舟越一郎教授にデザインいただき、協会ロゴマークとしました。ホームページにも使用しております。

2021年03月31日

30/6/2022 調査報告書のとりまとめ

「芸術的自己超越AI技術」及び「状況適応型マルチモーダル要約自然言語生成技術」に関する報告書をとりまとめました。

2022年06月30日

30/6/2021 調査報告書のとりまとめ

「新生活様式における新世代情報通信社会の基盤システム実現イメージと研究課題に関する調査」の報告書をとりまとめました。

2021年06月30日

30/6/2020 調査報告書のとりまとめ

「将来の社会基盤を支える電波利活用強靱化技術の実像とビジョン、および実現に向け取り組むべき研究課題の調査」の報告書をとりまとめました。

2020年06月30日

30/6/2019 調査報告書のとりまとめ

「ポスト・ネットワークロボット研究分野の将来実現イメージと研究課題に関する調査」の報告書をとりまとめました。

2019年07月01日

26/6/2020「第1回 電波利活用強靭化に向けた電波COEシンポジウム」の企画に協力しました。

実施概要
場所:京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2 ATR 大会議室、zoom配信
プログラム:
13:00~13:05  主催者挨拶 ATR代表取締役社長 浅見 徹
13:05~13:30  基調講演1 「無線研究分野の将来展望と人材育成」
          東北大学 特任教授 安達 文幸
13:30~13:55  基調講演2 「無線通信技術者が今後向かうべき方向とは」
          大阪大学 教授 三瓶 政一
14:00~15:20  プロジェクト概要説明 鈴木 義規(ATR)
        技術課題① 柏木 良夫(日新システムズ)
        技術課題② 山本 高至(京都大学)
        技術課題③ 水谷 圭一(京都大学)
        技術課題④ 栗原 拓哉(ATR)
        技術課題⑤ 賀谷 信幸(WaveArrays)
        外部開放型研究環境のご紹介(ATR)
15:30~16:55  無線分野における人材育成・パネルディスカッション
        モデレータ:原田 博司(京都大学/ATR)
        パネラー:林 和則氏(京都大学)、鬼沢 武氏(日本電信電話株式会社)、
             野田 華子氏(アンリツ株式会社)、浜口 泰弘氏(シャープ株式会社)

2020年06月29日

25/10/2018 パネルディスカッション「ロボティクスの未来を語ろう」を開催

開催日: 2018年10月25日

場所: 〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台2-2-2 ATR大会議室(GF)

15:30~15:40 趣旨説明

これからのロボティクスとは?

 ATR 知能ロボティクス研究所所長・ATRフェロー 萩田 紀博

15:40~15:55 講演 健康寿命延長と医療費大幅削減を実現するネットワーク型バイオナノロボティクス

 東京大学大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授  生田 幸士氏

15:55~16:55 パネルディスカッション

パネリスト:

 生田 幸士 氏(東京大学大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授)

 石黒 浩(ATR 石黒浩特別研究所 所長・ATRフェロー)

 木戸出 正継 氏(一般財団法人 ATR メタリサーチイノベーション協会代表理事)

 栗原 聡 氏(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授、電気通信大学人工知能先端研究センター 特任教授)

 土井 美和子 氏(国立研究開発法人情報通信研究機構 監事、奈良先端科学技術大学院大学 理事)

コーディネーター:萩田 紀博(ATR)

16:55~17:00総括

 ATR 萩田 紀博

 

なお,本パネルディスカッションはATRオープンハウス2018の一環で行われます.

2018年10月25日

25/06/2019プログラミング教育への貢献

 

当協会では、地元の小学校(精華町立東光小学校)においてプログラミングのモデル授業等を実施するための支援に取り組んでいます。
6月25日には、同校小学5年生を対象にプログラミングツール(Scratch)の使い方について授業を実施し、それを受けて7月12日に東光小学校の先生が公開授業を実施。精華町内の小学校教員が参加されました。

2019年07月01日

22/11/2018 京大電気系S49同期会の皆様のご訪問

P3

来年が卒業45周年となる京都大学電気系昭和49年同期会の16名の方々がATRを訪問され,14:50-16:30の間,財団企画のfMRIを用いた脳情報解析,ビラ配りロボット,ERICA,MEGのデモを見学されました.見学の最後の記念写真撮影後に当財団への寄付の申し出があり,木戸出正継代表理事,萩田紀博理事が出席した贈呈式で,福山淳幹事から木戸出代表理事に寄付金が渡されました.

2018年11月22日

09/10/2018 財団設立者集会

一般財団法人ATRメタリサーチイノベーション協会の設立者集会を,下記にて実施
日時:2018年10月9日 15時より
場所:〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
株式会社 国際電気通信基礎技術研究所 内

2018年10月09日