2025大阪・関西万博に向け地元の市民プロジェクト「 時空を超えるけいはんな 」への支援を開始しました。
ニュース一覧
2025大阪・関西万博関連の市民プロジェクト支援を開始
当協会ロゴマークの制定
協会創立以来の懸案となっていましたロゴマークについて、京都市立芸術大学 舟越一郎教授にデザインいただき、協会ロゴマークとしました。ホームページにも使用しております。
ATRオープンハウスに参加
2020年11月5日、6日の両日にわたり開催されたATRオープンハウス2020に協会として出展参加しました。
「電波COE研究開発プログラム」課題間連携会議に参加
「京都工業会 若手技術者向けセミナー」の企画に協力しました
「第1回 電波利活用強靭化に向けた電波COEシンポジウム」の企画に協力しました
「電波COE研究開発プログラム」課題間連携会議に参加
「電波COE研究開発プログラム」課題間連携会議に参加
木戸出代表理事が、ATRが総務省より受託している戦略的情報通信研究開発推進事業「電波COE研究開発プログラム」においてアプリケーションアドバイザに就任しました。
6月25日、精華町立東光小学校小学5年生を対象にプログラミングツール(Scratch)の使い方について授業を実施しました。
当協会では、地元の小学校(精華町立東光小学校)においてプログラミングのモデル授業等を実施するための支援に取り組んでいます。
6月25日には、同校小学5年生を対象にプログラミングツール(Scratch)の使い方について授業を実施し、それを受けて7月12日に東光小学校の先生が公開授業を実施。精華町内の小学校教員が参加されました。
5~6/12/2018 国際シンポジウム「The first International Symposium on Bio- and Socio-inspired Networked Robotics」を開催しました
開催日:2018年12月5日~6日
場所:京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2 ATR 01会議室および特別会議室
参加者:Prof. Paolo Dario (SSSA, Italy)
Dr. Barbara-Mazzolai (IIT, Pontedera, Italy)
Prof. Koji Ikuta (University of Tokyo)
Dr. Shinpei Kawaoka (Kyoto University & ATR)
Dr. Norihiro Hagita(ATRMI & ATR )
Dr. Takahiro Miyashita (ATR)
Dr. Hidenobu Sumioka (ATR)
Ms. Yukiko Horikawa(ATR)
Dr.Masatsugu Kidode(ATRMI)
Dr.Tohru Asami(ATR)
パネルディスカッション「ロボティクスの未来を語ろう」を開催しました。
開催日: 2018年10月25日
場所: 〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台2-2-2 ATR大会議室(GF)
15:30~15:40 趣旨説明
これからのロボティクスとは?
ATR 知能ロボティクス研究所
所長・ATRフェロー 萩田 紀博
15:40~15:55 講演
健康寿命延長と医療費大幅削減を実現するネットワーク型バイオナノロボティクス
東京大学大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授
生田 幸士氏
15:55~16:55 パネルディスカッション
パネリスト:
生田 幸士 氏(東京大学大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授)
石黒 浩(ATR 石黒浩特別研究所 所長・ATRフェロー)
木戸出 正継 氏(一般財団法人 ATR メタリサーチイノベーション協会代表理事)
栗原 聡 氏(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授、電気通信大学人工知能先端研究センター 特任教授)
土井 美和子 氏(国立研究開発法人情報通信研究機構 監事、奈良先端科学技術大学院大学 理事)
コーディネーター:
萩田 紀博(ATR)
16:55~17:00 総括
ATR 萩田 紀博
なお,本パネルディスカッションはATRオープンハウス2018の一環で行われます.
協会を設立登記しました。
設立集会を2018年10月9日に開きました。
一般財団法人ATRメタリサーチイノベーション協会の設立集会を,下記にて行います.
日時:2018年10月9日 15時より
場所:〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
株式会社 国際電気通信基礎技術研究所 内